あればあったで高級感。
購入時に注文しておいたもう一つのオプションがこの
イグニッションキー照明(H7047KG100)。R1/R2/ステラはキーシリンダーが真横についているため、昼間ですら挿しにくかったりします。昨今流行のプッシュボタン式には不必要ですが、昔からの鍵穴式はコレがけっこう役立つんですよね。
納車時につけてもらっても良かったんですが(工賃2,000円)、
エアコンフィルターと違って配線系を弄られることを考えると、ちょっと怖くて・・・どうせ付属の
エレクトロタップを使うんでしょうし。配線をキズつけて分岐するのはやっぱり信頼性に欠けるような希ガス。

-----【手順】-----
1:サイド&ロアパネルを外す(ピン×6)
↓
2:運転席下のパネルを外す(ハメコミ×5、ネジ×1)
↓
3:コラムカバーを外す(ネジ×2)
*バッテリー配線をここで外す
↓
4:ステアリング固定ボルトを外す(×2)
↓
5:照明本体と配線を説明書どおりに仮配線・配置する
↓
6:コネクタを割り込ませ、照明本体をセットする
↓
7:車体電源(黒25極コネクタの青/白配線)
から分岐、アースも取る
↓
8:バッテリーを繋ぎ動作確認。4から逆手順で戻す
-----【完成】-----
付属の説明書が詳しいので必ずそちらを参照して下さい。また、
こちらや
こちら等も参考にどうぞ。
作業自体は単純ですが、元々配線がごちゃごちゃしている箇所なので混乱しやすいかもしれません。3番のコラムカバーを外す時はステアリングを
左右に90度づつズラして+ネジを外しますが、電動パワステなのでバッテリー配線はこの後に外す方が賢明でしょう。ちなみに上部のコラムカバーまで外さなくてもなんとか作業できますので、多少はしょってもOKかと。

また、7番の作業では付属のエレクトロタップで分岐するよう指示されていますが、私は手持ちの
ギボシ端子で確実に分岐しました。接触不良などのリスクは減らしたいので・・・。
目立ちませんが、暗くなれば
オレンジに光って良い雰囲気です。ちゃんと
減光してくれるし。でも、ボタン式が主流になればいらない装備になっちゃうんだろうなあ(´・ω・`)